記事内に広告が含まれています。

他の先生からのアドバイス

大人バレエレッスン日記

わたしが通うバレエ教室所属だった先生が独立されたので、そのお教室を体験しました。

ビジター5回行きました。

その時に個別にアドバイスされたこと

  1. 回るとき顔を残す
  2. パッセのときの鎌足
  3. 肩を下げる
  4. 股関節を引き伸ばす、骨を引き伸ばす
  5. お尻の下を意識する
  6. グラン・パデシャは上に跳ぶ
  7. 頭の位置、首に力を入れない
  8. グラン・バットマンは裏を使う
  9. 床を押す

回るとき顔を残す

ピルエットのとき、顔を前に戻すのが遅いらしいです。

肩の上に顎を乗せる感覚です。

パッセのときの鎌足

何をするにも私は鎌足です😂

かかとを前に押し出す意識が必要です。

肩を下げる

お腹で引き上げていないので、肩で代償しちゃってます。

そして猫背になってしまうという悪循環😓

股関節を引き伸ばす、骨を引き伸ばす

これは、今習っている先生からも以前からよく言われていることですが、なかなか感覚が掴めません。

長年の習慣で、重力で体が落ちてしまっているんでしょうね〜😢

床を押して、頭を引き上げて、脚を引っ張り出して・・・という意識が大事ですね。

お尻の下を意識する

力を入れるのではなくお尻を内側に回す感覚です。

アンディオールですね。苦手です😭

グラン・パデシャは上に跳ぶ

私は前に跳ぼうとしていたんですね。

意識していませんでした。というより膝の痛みが気になって地を這っています😭

頭の位置、首に力を入れない

頭が前に出てしまいます。

以前からも「お団子を後ろに引くイメージ」と言われているのでが、いろんなことを気をつけなくちゃいけないので、もううやむやです😂

グラン・バットマンは裏を使う

脚を上げるとき5番ポジションから始めるとすると実際は軸足からあげます。

でも意識は振り子をイメージして反対側振り上げる感じだそうです。

やってみると軸足をしっかり押すことができて勢いがついて今までより高く上がったような気がします😊

床を押す

このことも今の先生から以前からずっと言われていることですが未だにできていません😭

足裏3点を意識して均等に押すと言われます。私は小指側の意識があまりありませんでした。小指側で床を押すことができればアンディオールしやすいそうです。

なので今は、プリエをトレーニングするときに小指側を押す意識でやっています。

まとめ:他の先生に言われると印象に残る

ほとんどが今習っている先生からずっと言われていることでした。

ただ、同じことでも違う先生から言われると「やっぱりそうなんだ〜」と納得します。

もしチャンスがあったらオープンクラスなどを体験してみるのもオススメです!

わたしの体験が参考になったら嬉しいです!

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました