2日目:上高地から横尾山荘へ
山歩きはお天気次第
なんと、夜からずっと夕方まで雨でした。
時折土砂降りの中を横尾山荘に向けて約3時間歩きました。とても疲れました。
道は平坦なので、登路というほどではありません。
でもこの日は雨が強くて濡れないように傘をさし、コースの道幅いっぱいに大きな水たまりがたくさんあって、下ってくる登山者と道を譲ることに気を使って疲れました。
もし晴れや雲の天気であれば、快適なハイキングだったと思います。
- 上高地〜明神→5,60分 ※2コースあります。
- 明神〜徳沢→60分
- 徳沢〜横尾→70分

横尾山荘は集団宿泊気分!

チェックインの午後2時にならないと入れません。
雨でレインウエアが濡れたので、乾燥室を使いたかったのですが、ここもまだ使わせてもらえません。
12時過ぎに着いたので、昼食をいただける休憩室で昼食がてら時間を過ごしました。
外には雨宿りする登山者がいっぱいでした。
堂々と休憩室に居座れるのは宿泊者の強みです!
午後2時前には部屋へ通してくれました。

部屋は2段ベッドで最大8名入れる相部屋です。
カーテンがあるのでプライベートは保てます。
この日は私と似た年回りの女性5名でした。いい感じの方々で、安心しました。
- 入浴 午後4時〜8時
- 夕食 午後6時
- 消灯 午後9時
- 朝食 午前6時
お風呂とトイレ事情:山小屋にしてはとてもいい!
お風呂は、環境保護のため石鹸、シャンプーは使えません。歯磨き粉はOKです。
もちろん、ドライヤーなどのアメニティは一切ありません。
山小屋で温かいお風呂に入れるだけでも超ラッキーなのです🙏🏻

トイレは、ドアを閉めていると匂いませんが、ドアを開けて蓋を開けた時の匂いと外観が・・・。
水洗トイレでウォシュレット生活に慣れている身にはかなりキツイです。
掃除はきちんと行き届いていてきれいです。
使用済みのトイレットペーパーを別の箱に入れなければならないことに要注意です。
つい、そのままポイ!と2回ほど捨ててしまいました😱
山小屋での夜の過ごし方

1 夕食後、外がまだ明るいので、横尾大橋からの山や川の景観を楽しむ。
2 談話室に山関係の雑誌や本があるので、読んで次の計画の参考にする。
3 談話室でストレッチをして疲れを取る。
→周りでストレッチしている人がいたので、私もやりたくなりました。
4 他の団体さんの話に耳を傾ける。
→次の日の予定や天気の情報などを聞いてふむふむとなります。

5 部屋の同室の方々と今日ここまで来るのに心が折れたことや次の日の予定をおしゃべりする。
→心が和みます。相部屋のいいところです。
6 乾燥室で乾かしていたレインウエアやザックカバーを回収して畳んでおく。
→次の日の朝、すぐに行動できるように準備しておきます。
7 消灯の9時を待たずに寝る。
→8時半頃には疲れて寝てしまいました。
〜その3〜へ続きます。ぜひお読みください。
コメント